受診方法や治療に関するご相談・ご質問
お気軽にお問い合わせください。
項目を選択してください
涙目治療は段階的に様々な治療があります。当院には涙目治療を行っている医師が複数在籍しております。設備も多く導入し、日々治療にあたっています。
手術や治療をしたけれど涙目が再発してしまったり、経過観察のみだったりという方もいらっしゃるかと思います。
お困りの際は遠慮なくご相談ください。
当院理事長が掲載された読売新聞
2019年8月5日号
ドライアイは皆様ご存知の言葉ですが、流涙症(りゅうるいしょう)はあまり知られていません。 流涙症とは、日常的に涙が多く出て、あふれてしまい不快感や視機能低下を呈する症状のことです。
涙は感情や刺激によって分泌が多くなりますが、普段も一定量の分泌排泄を繰り返しており、このおかげで眼球の表面を正常に保っています。 しかし、様々な原因により、この分泌と排泄がうまくいかなくなると、涙が溢れてきて、涙目、つまりは流涙症といわれる状態になります。流涙症になるとメガネのレンズにしぶきがついたり、化粧が落ちてしまったりと、日常生活に支障をきたしてしまいます。
流涙症には、涙の分泌される量が増える分泌性流涙(ぶんぴつせいりゅうるい)と、涙の排出が減る導涙性流涙(どうるいせいりゅうるい)があります。
分泌性流涙の原因は、目への異物の混入、逆さまつ毛の刺激、眼表面の刺激、眼瞼形態異常、ドライアイなどが考えられます。
一方、導涙性流涙は※涙道(るいどう)が閉塞していることによって引き起こされます。
※涙道とは涙の通り道のこと
目の上方にある涙腺(るいせん)から産生→目の表面を潤す→目頭から鼻に流れ落ちる

涙道閉塞は主に加齢によって起こりますが、感染や顔面骨折、蓄膿症などの鼻の病気が原因となることもあります。
その他、点眼薬や抗がん剤などの副作用、涙道内にできたポリープや腫瘍、さらにはまばたきの力の低下や加齢に伴う結膜のたるみといったものも原因になり得ます。涙道が詰まったり塞がったりしてしまうと、涙が溢れて視界がぼやけたり、涙がまぶたを濡らして目の周りの皮膚を荒れさせることがあります。また、涙道が詰まることでバイ菌が溜まって膿んでしまい、涙嚢炎(るいのうえん)と呼ばれる重い感染症になることもあります。
涙嚢炎でまぶたが腫れてしまった症例 ご本人掲載許可済み

受診方法や治療に関するご相談・ご質問
お気軽にお問い合わせください。