飛蚊症

飛蚊症

飛蚊症とは

下記の画像のように、視界の中に黒い点や虫のようなもの、薄い雲、リング状、ひも状のようなものが見えることを
飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。

飛蚊症の症状イメージ

生理的飛蚊症と病的飛蚊症

眼球には、硝子体と呼ばれる透明なゼリー状の物質が詰まっています。
硝子体は年齢が進むとともに液化していきますが、そこに含まれている繊維に濁りが生じると、網膜に影を落として、点状や糸状の影として見えるようになります。
眼球の中での症状なので、まばたきしたり目をこすったりしても消えることはありません。「目を上下左右に動かすと、ワンテンポ遅れて同じ方向についてくる」と感じる方が多いのではないでしょうか?

20代から飛蚊症を自覚する方もいますが、飛蚊症は基本的には加齢による生理的な変化であることが多いです。生理的な変化であれば、病気ではないので放っておいても問題ありませんが、網膜剥離・網膜裂孔・硝子体出血・ぶどう膜炎などの病気によって飛蚊症が発生していることもあります。
原因によっては早急な手術加療が必要となることもありますので、飛蚊症を感じたら早めに眼科を受診することが大切です。

「心配ない」と言われたけれど……

受診して「生理的なものなので心配ありませんよ」と言われても、飛んでいるものが消えるわけではないですし、どうしても鬱陶しくて気になる……という方もいらっしゃるかもしれません。
飛蚊症の形状によっては、『ビトレオライシス』というレーザーで気になる症状を緩和させることができます。
※当医療法人では、2023年12月~飛蚊症に対する処置は実施していません。

あくまで“大きな飛蚊症をレーザーで小さく散らす”という処置ですので、完全に飛蚊症をなくすことはできませんが、視界を大きく邪魔していたものをどかすことができますので、日常生活が楽になる可能性があります。
ビトレオライシスは“本来治療の必要がない生理的な症状”に対する処置であることから、保険診療ではなく自由診療となるため、料金は比較的高額になります。(医療機関によって異なります)

手術で飛蚊症を取り除くことはできないの?

飛蚊症に対する硝子体手術は、海外では比較的多くおこなわれていますが、日本国内ではあまり積極的にはおこなわれていません。
※当医療法人では、飛蚊症に対する硝子体手術は実施していません。

手術をしても100%すべての飛蚊症を取り除ける保証はないということや、万が一手術による合併症が発生した場合、術前よりも視力が落ちてしまう可能性があるなどのリスクがあるため、病的なものではない飛蚊症に対しては、基本的には経過観察をお勧めしています。

飛蚊症チェック

  • 明るいところや白い壁、空などを見たとき、浮遊物が飛んでいるように見える
  • 目を動かすと、動きにあわせて浮遊物も移動する
  • 浮遊物の数や形が変わった

当てはまる項目があれば受診をおすすめします。
特に、突然症状があらわれたり、浮遊物の数が急激に増加したりしている場合は早急に受診してください。
当日は瞳孔を開く目薬をさして目の中に異常がないか検査をしますので、お帰りの際は見え方がぼやけた状態になります。お車・バイク・自転車などを運転してお越しにならないようお願いいたします。
受診をご希望される方は、下記よりお問い合わせください。

よくある質問

{% NEWSAREA NAME='category/qa' FIELD=date SORT=desc LIMIT=999 TAGFLG=1 TAGRELONLY=1 TAGFIX=9 %} {% PAGES %} {% /PAGES %}{% /NEWSAREA %}
Biz
みるみるネット
ISEE治療

Copyright © 2021 (医) インフィニティメディカル All Rights Reserved.