緑内障には自覚症状としてどのような見え方の変化がありますか?また、どんなことに注意すればよいのでしょうか。
「視野の中に見えない範囲がある」「見える範囲が狭くなってきている」などが代表的な自覚症状になります。
角膜の濁りをレーザーで取り除く治療法があると聞きましたが、どの様なものですか? 健康保険は適用されますか?
A.角膜の濁りを取り除くレーザー治療を治療的角膜切除( PTK )と言います。角膜の中心部に濁りがあると眼の奥まで光が正常に届かない為に視力が出ません。この様な濁りをレーシック手術に使用するレーザー装置を使って取り除くのがPTKです。
白内障手術後の視力には問題ないのですが、視界の外側の端に三日月状と言うか弧状の黒っぽいものが見えます。これは異常ではないですか?
A.手術が問題なく施行されているものとして回答させていただきます。結論から言うと、その症状は異常ではありません。
近視の度数が強すぎる場合にはレーシック( LASIK )不適合となると聞きましたが何故ですか?
A.簡単に説明すると、近視が強い場合にはエキシマレーザーで角膜を削る量が多くなりすぎ、矯正効果が減ってくるからです。
遠視のために遠近両用の眼鏡をかけています。片目の白内障手術が決まっています。手術を受ければ、裸眼で良く見えるようになりますよ、と言われています。 反対の眼は手術しなくてもよいのでしょうか?
A.良い方の眼の裸眼視力によって対応が異なります。遠視の方は、手術に際して、原則として遠方が見える様に合わせます。従って、裸眼視力が良くなります。手術しない眼の裸眼視力によっては、左右のバランスが悪くなる場合があります。
白内障手術を受けるのですが、現在、遠視で遠近両用の眼鏡を一日中かけています。せっかくの機会なので、手術後にできるだけ眼鏡をかけないで済むようにしたいのですが、どうしたら良いですか?
A. 白内障手術の際に遠方が見えるように合わせる事をお勧めします。遠視の方は、遠方にも眼鏡が必要で、さらに老眼鏡も必要なので、常に眼鏡をかける必要があります。
私は近視で眼鏡をかけていますが、白内障手術を受けることになりました。近視の人は手術の時に近視を残すようにした方がいいと言われました。裸眼で遠くが見えるようにしたいのですが可能ですか?
A. 近視の方も、両眼とも手術を受ける予定であれば、遠方が見えるようにする事ができます。
VDT症候群と対策について教えてください
A.VDTとは、visual display terminal の略で、パソコンの画面など映像を表示するディスプレーを示す言葉です。この様なディスプレーを見続ける業務に従事していると、長時間の作業のために眼の疲れや乾燥などの障害を起こす事があります。ディスプレーを見る作業で生じた障害をVDT症候群と呼びます。
レーシック( LASIK )の適応があるか簡単にわかる方法はありますか?
A.レーシックが受けられるかどうかの判定には、角膜の厚み(角膜厚といいます)と矯正を必要とする度数(矯正度数)がわかっていなければなりません。角膜厚は、眼科を受診して計測しないとわかりませんが、矯正度数についてはコンタクトレンズをお使いの方なら大雑把にを知ることができます。
八王子友愛眼科
宇津木友愛眼科