緑内障

緑内障

目の中には、『房水(ぼうすい)』と呼ばれる水が巡っています。
房水は『毛様体(もうようたい)』とよばれる組織からうまれ、目の中を巡ったあと、『線維柱帯(せんいちゅうたい)』というフィルターを通り、『シュレム管』という出口へ抜けていきます。
房水は普段、目の形を保ったり、目の中に栄養を行き渡らせたりする役割をしていますが、何らかの原因でこの房水の循環が悪くなり、眼球内の圧力(『眼圧』といいます)が高くなりすぎてしまうことがあります。
眼圧が高い状態が続くと、目と脳をつなぐ視神経が障害され、見える範囲(視野)が徐々に狭くなっていきます。これが『緑内障』です。
緑内障が原因で失ってしまった視野を取り戻すことは出来ませんが、それ以上症状を進めないために、点眼・レーザー・手術などで治療をおこないます。

眼圧が高い状態
症状
症状
症状
症状

点眼治療

1日1~2回程度、毎日目薬をさすことで眼圧を下げ、視神経への負担をやわらげて、症状の進行を防ぎます。
目薬の種類によっては、白目が充血する・睫毛が伸びる・目のまわりの皮膚が荒れる・目が痒くなるなどの副作用がおこることもありますが、医師と相談しながら、継続して使い続けることが大切です。

眼圧が高い状態

レーザー治療

房水を排出する道になっているシュレム管という器官に色素細胞が詰まると、房水の流れが悪くなり、眼圧が上がってしまいます。
この色素細胞をレーザーで処理することによって、シュレム管の目詰まりを解消し、房水の流れをスムーズにして眼圧を下げます。
また、虹彩(茶目の部分)に穴をあけ、房水の流れをよくするという方法もあります。
病状により、治療を使い分けています。

眼圧が高い状態
眼圧が高い状態

手術治療

目薬を何種類使ってもなかなか眼圧が下がらず、病状の進行が止まらない場合もあります。
そのようなときには手術治療をおこないます。
手術にはいくつか種類があり、線維柱帯を一部切り開いたり、切除したり、バイパスするパイプを埋め込むなどの操作によって、眼圧を下げることを目的におこなわれます。

緑内障チェック

  • 視界の中に見えない範囲がある
  • 見える範囲が狭くなってきている
  • かすみ目をともなう頭痛・吐き気・目の充血・眼痛がある
  • ステロイドの目薬もしくは内服薬を長期点眼・服用している

当てはまる項目があれば受診をおすすめします。
緑内障は、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。自覚症状が出たころにはかなり病状が進行している場合もありますので、早期に発見して進行を予防していくことが大切です。
40歳以上の20人に1人は緑内障と言われていますので、上記に当てはまる項目がない方でも、40歳を過ぎたら一度眼科で検査を受けていただくことをおすすめします。
受診をご希望される方は、下記よりお問い合わせください。

よくある質問

緑内障には自覚症状としてどのような見え方の変化がありますか?また、どんなことに注意すればよいのでしょうか。

「視野の中に見えない範囲がある」「見える範囲が狭くなってきている」などが代表的な自覚症状になります。

眼科ドックについてドライアイや緑内障などの病気を早期発見するため、40歳を過ぎたら眼科ドックを受けた方がいいと言う記事を読みました。この様な検査はどこの眼科でも受けられるのですか?

A.眼科の専門ドックについては、どこの眼科でも実施している訳ではありませんし、眼科ドックを標榜している病院はまだ、数多くありません。

目のレーザー治療の副作用を教えてください。

Biz
みるみるネット
ISEE治療
安心LASIK

Copyright © 2021 (医) インフィニティメディカル All Rights Reserved.