受診方法や治療に関するご相談・ご質問
お気軽にお問い合わせください。
ドライアイは、涙の量や質が低下することによって、目の痛みや充血などのさまざまな症状が引き起こされる病気です。ドライアイの原因は複合的と考えられていますが、主な原因の1つがマイボーム腺機能不全(MGD)です。
涙は「油分」「水分」「ムチン」の3つの層からできており、水分が蒸発しないように油の層(※1)で覆われています。この油を分泌しているのが、睫毛の生え際にある『マイボーム腺』という器官です。
マイボーム腺の働きがなんらかの原因で低下してしまっている状態をMGDといい、涙の中の油分のバランスが崩れてしまうことによりドライアイの症状が引き起こされます。その他にも、MGDは眼の不快感や流涙、麦粒腫、霰粒腫などの原因にもなります。
※1:油の層には「涙を安定させる」「涙の蒸発を防ぐ」「涙をまぶたの縁に留める」等の大切な働きがあります。
項目を選択してください
IPLは、Intense Pulsed Light(インテンスパルスライト)という医療用の特殊な光のことです。IPLを用いたドライアイ治療は、アメリカ食品医薬品局(FDA)の認可を受けており、日本でも新しいドライアイ治療として注目されています。
当院で導入している「OptiLight(オプチライト) M22」は、ルミナス・ビー・ジャパン株式会社が国内における医療機器製造販売承認を取得したIPL治療器です(※1)。『MGDを伴うドライアイに対する治療』を目的としたIPL治療器として、日本で初めて薬事承認を受けました(※2)。
OptiLight M22は眼科領域に特化したモードを有し、あらかじめ治療プロトコルがセットされており、安全性と簡便性を追求した治療が可能となりました。治療はキセノンフラッシュランプにより発生させた連続したスペクトル光の温熱効果による血流改善、疼痛・炎症の緩解を行い、マイボーム腺を刺激してドライアイ症状の解消を促します。この治療法は痛みが少なく、副作用のない安全性の高い治療と言われています。(照射する際に、弾かれるような痛みを感じる場合があります)
※1:OptiLight M22による治療は、マイボーム腺の圧出を実施することを前提としています。
※2:2022年12月21日付。


4回を1セットとし、3~4週間おきに1回の治療をおすすめしております。
※治療は1回から可能です。
1回の治療時間:約10分
当院は主に看護師が施術を行っております。



※ペンシルタイプ型の治療器具は国内未承認です



※一般的な眼科検診は受けていただいて構いません。
MGDやMGDを伴うドライアイを改善するには、洗髪や洗顔と一緒で眼のまわりを毎日清潔にすることがとても大切です。
当院では、ティーツリーというアロマの成分からできた洗顔料や、アイシャンプーなどで適切に洗浄していただくリッドハイジーン治療をおすすめしております。体や顔を洗うのと同様に、睫毛の根元も洗浄して清潔に保つことにより、マイボーム腺機能の回復が助けられ、ドライアイ症状の緩和にも繋がります。日頃から行えるケアとしてぜひご検討ください。
参考:LIME研究会
LIME研究会より転載
受診方法や治療に関するご相談・ご質問
お気軽にお問い合わせください。お電話からお問い合わせ
八王子友愛眼科
武蔵野眼科