受診方法や治療に関するご相談・ご質問
お気軽にお問い合わせください。
ドライアイは、涙の量や質が低下することによって、目の痛みや充血などのさまざまな症状が引き起こされる病気です。ドライアイの原因は複合的と考えられていますが、主な原因の1つがマイボーム腺機能不全(MGD)です。
涙は「油分」「水分」「ムチン」の3つの層からできており、水分が蒸発しないように油の層(※1)で覆われています。この油を分泌しているのが、睫毛の生え際にある『マイボーム腺』という器官です。
マイボーム腺の働きがなんらかの原因で低下してしまっている状態をMGDといい、涙の中の油分のバランスが崩れてしまうことによりドライアイの症状が引き起こされます。その他にも、MGDは眼の不快感や流涙、麦粒腫、霰粒腫などの原因にもなります。
※1:油の層には「涙を安定させる」「涙の蒸発を防ぐ」「涙をまぶたの縁に留める」等の大切な働きがあります。
項目を選択してください
ティクセル(Tixel)は、本体とハンドピースからなるドライアイ治療用の医療機器です。
光、レーザー、ラジオ波を一切放出せず、熱エネルギーを潤沢に直接マイボーム腺に届けることができる、安全性の高い機器です。
イスラエルで開発され、米国FDAをはじめ、EU、オーストラリア、ブラジル、南アフリカ、韓国、台湾、タイ、その他の国々で医療機器として承認されています。(日本では、2025年6月現在未承認です)


ハンドピースをまぶたに置いて、ハンドピース内で400℃に加熱されたチタン合金ピラミッドチップを、千分の一秒単位のごく短い時間でまぶた表面に軽くタッチしていきます。
チップの先端は尖っているわけではないので、皮膚を貫通したり出血したりすることはありませんが、痛みを敏感に感じる部分であるまぶたにチップを押し当てるため、若干の熱さを伴うチクッとした痛みは生じます。

痛みを感じやすい方には、医師の判断で上下のまぶたに麻酔剤を塗布し、痛みを軽減することも可能です。(麻酔が切れたあとは日焼けしたようなひりひり感を感じますが、心配はいりません。)
この治療の作用により、ドライアイの原因となる「マイボーム腺開口部の脂分の詰まり」や「マイボーム腺内のペースト状になった脂分」を熱によって溶かし、涙に含まれる脂分の分泌を促すことでお悩みのドライアイ症状を改善させます。
また、まぶたにハリを与え、薄いしわを伸ばす効果もあり、軽度の眼瞼下垂の治療にも期待できます。(個人差があります。)



ティクセルとIPLは、どちらもマイボーム腺梗塞を伴うドライアイに対する治療方法です。
それぞれの特徴を比較してみましょう。
| ティクセル | IPL | |
|---|---|---|
| メカニズム | 熱エネルギーを用いる | 医療用の特殊な光を用いる |
| スケジュール (1セット) |
2-4週間おきに3回 | 3-4週間おきに4回 |
| 1回の治療時間 | 2-3分ほど | 10分ほど |
| 痛み | 多少あり (医師の判断で麻酔塗布可) |
弾かれるような軽い痛みあり (麻酔不可) |
| ダウンタイム | 翌日までには軽い発赤や腫れは消失します ※個人差あり |
ほとんどなし |
| 施術者 | 医師 | 看護師 ※霰粒腫に対する治療の場合は医師が施術します |
※IPL治療で効果が出なかった方にティクセルをおすすめしています。
基本的に、『2週間おきに3回』を1セットとした治療をおすすめしております。
上下左右の瞼に順番にハンドピースをあてがい、
右目:下まぶた10ショット→上まぶた10ショット
左目:下まぶた10ショット→上まぶた10ショット 計40ショットを照射します。
(治療直後はまぶたに触らないようにしてください)

左から治療直後、2日、7日、14日後の皮膚の写真です。だんだんと赤みや浮腫が収まっていき、2週間ほどで完全に治癒します。
受診方法や治療に関するご相談・ご質問
お気軽にお問い合わせください。お電話からお問い合わせ
八王子友愛眼科
武蔵野眼科